目白卓球倶楽部公式サイト

アンチラバーの特徴と対策!

こんにちは!目白卓球倶楽部の鈴木です!
今回は『アンチラバー』についてご紹介したいと思います!!

皆さんは、『アンチラバー』をご存知でしょうか?
表ラバー、粒高ラバーと並んで変化を出せるラバーです!
見た目は、裏ソフトと同じなので、ラケット交換の時に注意していないと見分けがつかずに、試合で相手の術中にはまってしまうこともあるので気をつけてください!!
アンチラバーが苦手な方も性質を理解すれば勝利に近づきます!!
アンチラバーについてご紹介していきます!!

アンチラバーとは?

アンチラバーとは、裏ソフトラバーの表面の摩擦係数を限界まで落としツルツルのサラサラにしたものをいいます!
イメージとしては、極限まで使い込んだサラサラのラバーみたいな感じです!
アンチラバーとはどんなものかなんとなく理解して頂けましたか?

アンチラバーの特徴

次にアンチラバーの特徴をご説明していきます!
アンチラバーは、反発力を抑えたスポンジを使用することにより、球威を吸収してしまうので、ゆっくりとしたボールが返ってきます!
回転を吸収して、ナックルボールを出したり、回転をそのまま返すこともできちゃうんです!!
ツルツルの表面ではサーブやツッツキ、ドライブなど
自分から回転をかけていく技術に関しては残念ながら全くできません!
以上がアンチラバーの特徴です!

アンチラバーへの対策

対策としては、回転量の変化をつけて返球できると
相手のラケットの面の角度を崩すことができるのでブロックしずらくなります!
また、回転をたくさんかけすぎると変化にハマりやすくなるので
あまり回転をかけずに返球しつつ、ナックルで返球されると思っていると良いと思います!

まとめ

アンチラバーについては、理解して頂けましたか?
これを理解していれば、試合で当たっても見分けることができて対応できるので安心ですね!
目白卓球倶楽部では、異質ラバー対策もできるのでお困りの時は、目白卓球倶楽部へお越しください!

↓↓↓↓↓↓関連記事↓↓↓↓↓↓
卓球ラバーの種類について
卓球豆知識『異質ラバーの性質と対策 表ラバー編』
卓球豆知識『異質ラバーの性質と対策 粒高ラバー編』