こんにちは!
目白卓球倶楽部の川村です!
今回は表ソフトラバーを使用している僕が
表ソフトラバー使用者の方々が、出来るようにしたほうが良い技術について紹介したいと思います!
表ソフトラバーを使っているが、どんな技術から練習したらいいのか分からない…
表ソフトラバーの特徴を活かした技術はどんなものがあるんだろう?
などなど、表ソフトラバーの技術について疑問がある方は必見です!!
①フリック
この技術はレシーブの時や、短いボールが来た時などにフォアやバックで台上のボールを攻撃する時などに使います。
表ソフトラバーでのフリックは裏ソフトラバーとは違い
ラバー自体が回転にあまり影響されない為、ラケット面を台と垂直に近く立てて角度を作ってフリックすることにより、上回転のボールだけでなく
相手の下回転のサーブや、ストップのボールに対しても、相手が取りずらいナックル性のボールにしてフリックすることができます。
②ストップ、ツッツキ
この技術は裏ソフトラバーでも使われる技術ですが、先程も説明した通り
表ソフトラバーはボールの回転に影響されない為、ボールに回転があまりかかりません。
そのため、表ソフトラバーで回転がかかったようにストップ、ツッツキをした際に
裏ソフトラバーと同じ回転のかかったような軌道でボールが飛んで行きますが、実際には回転があまりかかっていません。
その結果、相手は下回転がかかっていると思い込んで下から上にラケットを振ってくれるので
オーバーミスを誘うことができたり、ボールが浮いて返ってくる為
次のボールへのチャンスを作ることができます!
③ナックル性のブロック(プッシュ)
この技術は、相手にドライブを打たれた時などに有効です。
相手のドライブボールを打たれた際に、面を台と垂直に近く立てて角度を作り
上からラケットを下に振るようにブロックすることでボールをナックル性のボールにすることができます!
余裕がある場合は、さらにバックスイングを引いてプッシュする(ボールを押す)ことによってそれが決め球になり得点源となります!
まとめ
皆さん、表ソフトラバーの技術の一部をご紹介致しましたがいかがでしたか?
これらの技術を習得することによって、より試合に勝ちやすくなります!
目白卓球倶楽部では、表ソフトラバー使用者の指導も行っております!

表ソフトラバーの指導は私にお任せください!
ご来店お待ちしております!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓関連記事↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓